組合の沿革
沿革
平成3年 | 2月 | 井笠地区で製造業を営む小規模事業者が 工場共同利用事業の実施を申し合わせる。 |
平成4年 | 3月 | 工場アパートとして高度化事業の申込みを行う。 |
6月 | 工場アパートから小規模企業化事業に変更。 | |
平成5年 | 4月 | 事務局を(有)岡山パール内に設置。 |
11月 | 中小企業総合指導センターによる、小規模企業集団化事業に係る事前指導の実施。 | |
平成6年 | 3月 | 中小企業事業団による企業診断実施。 |
4月 | 「協同組合 グリーンテクノ」設立。法人登記完了。 | |
5月 | 事業強化協議会「若葉会」発足。 | |
7月 | 開発用地売買及び移転補償契約締結。手付金10%支払い。 | |
12月 | 土地取得高度化資金交付(土地取得)。 | |
平成7年 | 2月 | 造成工事着手。 |
5月 | 造成工事起工式(地鎮祭)。 | |
11月 | 造成工事及び付帯工事完了。 | |
平成8年 | 4月 | 平成7年造成工事高度化資金交付(造成工事)。 |
4月 | 建設工事着工。 | |
11月 | 建設工事完了(竣工式)。 | |
12月 | 平成8年度高度化資金交付(建屋建設工事)。 | |
平成9年 | 4月 | 第1種人材確保事業に取り組む。 |
8月 | 株式会社タカタシステム倒産。 | |
平成10年 | 4月 | 労働基準法に基づく中小企業安全衛生活動事業に取り組む。 |
9月 | 旧(株)タカタシステム土地・建屋を(株)スガイに売却。 | |
10月 | (株)スガイと(株)三協エンジニアリング企業合併しS・E・S(株)となる。 | |
平成11年 | 1月 | S・E・S株式会社高度化資金借入金全額償還。 |
4月 | 産業医選任事業に取り組む。 | |
9月 | セファテクノロジー株式会社高度化資金借入金全額償還。 | |
11月 | テニスコートを駐車場に改造。 | |
11月 | 株式会社大一高度化資金借入金全額償還。 | |
平成12年 | 3月 | 第1種人材確保事業終了。 |
4月 | 第2種人材確保事業に取り組む。 | |
平成13年 | 3月 | 中小企業安全衛生活動事業終了。 |
9月 | 雑種地の一部(藤井鉄工所東側)を駐車場に改造。 | |
9月 | 渡辺化成株式会社高度化資金借入金全額償還。 | |
平成14年 | 2月 | 平成14年度高度化事業着工(再強化事業)。 |
3月 | 産業医共同選任事業終了。(この事業は、現在も継続中)。 | |
6月 | 平成14年度高度化事業完了。(再強化事業)。 | |
7月 | 中国システム株式会社再増築。 | |
8月 | 平成14年度高度化資金交付。(再強化事業) | |
9月 | 異業種交流事業立ち上げ。 | |
10月 | 全国労働衛生週間に、組合として団体賞受賞。 | |
12月 | 異業種交流事業にて県立大学と産・学連携を試みる。 | |
平成15年 | 1月 | 異業種交流事業にて内部充実を主体とした活動決定。 |
2月 | 毎月、各社製品フローの紹介と工場見学会実施。 | |
平成16年 | 1月 | 国土調査測量開始。 |
2月 | 雇用能力大学校との連携を計る。 | |
3月 | 雇用能力大学校と組合で、中央製作所(パイプ測定装置)、岡山パール(オーリング測定装置)共同開発の取り決めを行う。 | |
平成17年 | 2月 | 中央製作所(パイプ測定装置)完成。 |
3月 | 中央製作所(パイプ測定装置)にて試験運転開始。 | |
8月 | 人材高度化事業への取組み開始。 | |
平成18年 | 6月 | 組合等Web構築支援事業への取り組み開始。 |
9月 | (株)頃末フーズが高度化資金を全額繰上償還。 | |
11月 | 第10回記念「地域ジャンケン大会」を開催。 | |
12月 | 組合ホームページを作成。 | |
平成19年 | 5月 | 中小企業労確法に基づく人材確保推進事業に取り組む ( ~22年3月)。 |
6月 | 人材確保事業の計画・調査事業として雇用管理状況調査、 作業環境調査を実施( ~20年2月)。 |
|
10月 | 人材確保事業として3S[整理・整頓・清掃」活動に取り組み、優良組合員を表彰( ~20年3月)。 | |
10月 | 小規模企業集団化事業(団地再強化事業)事後助言診断。 | |
平成20年 | 2月 | (株)大一が雇用能力開発大学校(ポリテク玉島)の支援を得て、開発課題として自動車部品スポット溶接の自動化試作機器を作成・稼働。 |
7月 | 人材確保事業として環境整備改善パトロール調査に取り組み、工場の作業環境の改善を図る。( ~21年3月)。 | |
7月 | 人材確保事業として雇用管理実態調査に取り組み、組合員の終業規則等を整備、作成( ~21年3月)。 | |
平成21年 | 2月 | 組合運営問題実態調査。 |
2月 | 渡辺化成(株)が雇用能力開発大学校(ポリテク玉島)の支援を得て、開発課題として工業用ボビンリサイクル装置試作機器を作成・稼働。 | |
4月 | (株)ジェイ・イー・ティがエス・イー・エス(株)破産管財人から半導体事業を譲り受け会社設立。 資本金 2億1千万円 所在地 浅口郡里庄町新庄6078 |
|
6月 | 人材確保事業として職場環境定着調査に取り組み、 工場の設備、倉庫の整備状況ならびに5S活動の定着改善を図る。( ~22年2月)。 |
|
9月 | 雇用調整助成金活用教育訓練研修会を開催 (延べ27回 ~23年2月)。 |
|
11月 | 小規模企業集団化事業(団地再強化事業)事後助言診断。 | |
平成22年 | 1月 | 人材確保事業として雇用管理実態調査に取り組み、 今後の組合員雇用管理の改善を図る。( ~22年2月)。 |
2月 | (株)大一が雇用能力開発大学校(ポリテク玉島)の支援を得て、開発課題としてゲージ測定試作機器を作成・稼働。 | |
3月 | 中小企業労確法に基づく3年間の人材確保推進事業終了、 報告書作成。 |
|
9月 | 高度化運営診断に基づき高度化資金に係る 履行期限の延長について岡山県から承認決定を受ける。 |
|
9月 | 里庄町が工業団地公共下水道埋設工事着工 (工事業者:広成建設(株))23年3月31日工事完了。 |
|
平成23年 | 6月 | 組合等Web構築支援事業 (組合ホームページのリニュアール化)に取り組む。 |
8月 | 小規模企業集団化事業・団地再強化事業 運営診断 | |
12月 | 組合ホームページのリニュアール化完了、運用開始 | |
平成24年 | 2月 | ㈲岡山パールが雇用能力開発大学校(ポリテク玉島) の支援を得て開発課題としてメカニカルシールパッキングのバリ取り装置を作成、稼働 |
3月 | 7組合員及び組合会館の公共下水道接続工事完了 (23年6月~24年3月) |